忍者ブログ

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、こんにちは!お久しぶりです。
中込蓮太郎こと茂木ユウスケです。

引退を終えて、この卒業公演に舞い戻って参りました。今公演では2回目の演出を務めさせて頂きます。

本卒業公演のタイトルは「空雲の白雪姫」です。空雲は「カラクモ」と読みます。

本日は舞台効果会議や世界観会議を終え、僕の頭の中の世界を公演に参加する団員に落としていった次第です。

確証も何もありませんが、なんか、すごく、ぶっ飛んだものが出来る。そんな気がしてなりません。正直メチャクチャワクワクしています。

これから一カ月半、僕らの努力が如何なる形で実を結ぶのかは、分かりませんが、必ずや皆さんの心を打つような作品を作りたいと思っております。乞うご期待ください!
↓ここから、全てが始まる



PR
メルシー僕終わりました。
たくさんのご声援、ありがとうございました。
らーくです。
最近やっと煙草の銘柄と認識され始めたらしく、嬉しい限りです。
ポケモンから取った芸名ではありませんよ。
そんなラークが書く日誌。
あと五行で終わります。
えっ、早くね
だってもう始まるんですもの、なにが?
劇団月光斜2016年度卒業公演!
 稽古始動しております!演劇祭楽しかった!猛省した!じゃあ次!
 
てなもんで、また僕達は皆様へ感謝の気持ちを忘れずに、突っ走って行きます!
 
 
めーーーーーーーーーるしーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


こんにちは!千秋楽を迎えるといつも涙がちょちょぎれる淡海優です!!!
ついに…千秋楽…!!
いつもは寂しさありつつ、ここまで来たかって感じの嬉しさみたいなものがほとんどなんですが、今回はなんだか全然違います。さみしい…名残惜しい…もっとこのメンバーで「メルシー僕」を極めたい…そんな思いでいっぱいです。別に後悔があるというわけではありません。ただただ楽しかったです。本当に。こんなに楽しかった公演初めてです。だから、まだまだ終わりたくないです。もっともっともっと博文でありたい。
しかし、泣いても笑っても今日で最後!!
我々、劇団月光斜は日々進化し続けます。初日より良いものを中日では見せることができたという確信が僕にはあります。楽日はその中日よりもさらに良いものを見せます。確信があります。約束します。
劇団月光斜2016京都演劇祭「メルシー僕」の集大成をぜひご覧ください。

こんにちは!情報宣伝部のA2です!

僕は初めて役者として月光斜の公演に参加しましたが、夏休みはもう芝居芝居芝居芝居…!って感じで、いやもう、アツい!!

しかし、そんな夏も、もう終わろうとしています。『メルシー僕』で暴れられるのもあと数日だと思うと、寂しい限りです。

今まで散々駆け抜けてきましたが、残りちょこっと、ラストスパート、アクセル全開でぶっ飛ばします!

そういえば、去年の今頃というと、バリバリの受験生で、成績のことしか考えてなかったなぁと思います。今は演劇のことしか考えてないので、かなり極端な夏を過ごしてきたようです。

結局は結果、目に見えるものが全て、という点では受験も演劇も同じです。そのための過程。シビアな世界だなぁ。でも受験と違って演劇は他人を巻き込みます。その責任の重さは計り知れません。

口で言うのは簡単。行動で示すのは本当に難しいです。でも1回生でもその心意気は持ち続けます!

写真はたまたま隣に座ってた新潟県産のド根性娘こと嶋原八重です。


こんにちは!
演出のラークです!
もう、もう、もうすぐ本番です!
いやー、
時が過ぎるのは早いもので、季節もそろそろ移り変わりの時期かなーと外を歩きながら思います。
京都は自然が多いんですかね。豊かな自然の中で走ったり稽古をしたりしております。

金閣寺の近くを歩きながら色々な人種の方々とすれ違い、英語やスペイン語などの他言語が聞こえてきます。
先日韓国の方から道を教えて欲しいと英語で言われました。片言の英語でなんとか道を伝えましたが、果たして無事にたどり着けたのでしょうか。

そんなこんなな日常を京都にて送らせて頂いております。

金閣寺、銀閣寺、龍安寺など、
あ、この間は大文字焼きを見てきました!
本当に京都は良い街です。

そんな京都で芝居をするのは本当に幸せなことだなーと思っています。

本日はその幸せを噛み締めながら作品をお届けします。

ぜひご来場ください

京都からぱしゃり


  
プロフィール
HN:
劇団月光斜
性別:
非公開
P R
Copyright ©  -- 劇団月光斜稽古場日誌 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]